
Contents
カルシウムが豊富で優しい味のふりかけ「旅行の友」
「旅行の友」
子供の頃から、食卓には、
「旅行の友」
がありました。
熱々のご飯に「旅行の友」をタップリとかけて食べるのが当たり前でした。
子供の頃は、「旅行の友」と言う名前が呼びにくく、
ご飯に「パッパッパッ」とかけて食べるので、我が家では「パッパッパッ」で通じます。
ご飯の際、「パッパッパッは?」と聞けば、「旅行の友」が出てきます。(笑
なお、私も気になっていたのですが、なぜ「旅行の友」なのか? 不思議だったので調べてみました。
田中食品さんによると
創業者は戦時中当時、軍人、海軍の方々から「持ち運びが良く日持ちする保存食を作って欲しい」と依頼を受けておりました。自分の子供も戦地へ送っており、「戦地で少しでも栄養価の高い食べ物を食べさせてやりたい」と子を想う親心と、戦地にいる方々の事を想って作り上げられた商品です。その後一般発売を開始し、苦労して寄り添ってくれた妻への感謝の気持ちを込め、妻の名前「トモ」と、皆さまの旅のお伴になる事を願って『旅行の友』と名付けられました。
と言うことだそうです。
「旅行の友」を作っている、「田中食品株式会社」さんが「広島」の会社だと知ったのはつい最近の事です。
「タナカのふりかけ♪ タナカのふりかけ♪ ふりかけ♪」
このCMも、地方でしか見ることが出来ないんでしょうね。(笑
当たり前に、日本中の誰もが見ているものだと思っていました。
そんな「旅行の友」ですが、
ふりかけにしては、とっても薄味でタップリかけて丁度良いくらいです。
でも、主原料が「瀬戸内の小魚の粉末」なのでカルシウムがタップリ取れます。
原料は、
- 小魚粉末(主原料)
- ごま
- 海苔
- 玉子
などだそうです。
普通のふりかけが、少量でしっかりと味を出すため「味が濃い」のに対し、
「旅行の友」は、薄味で栄養豊富な自然の素材を使っているのでタップリ取れます。
小さな子供さんから、お年寄りまでしっかりと栄養が取れるので丁度良いと思います。
商品の種類は、
- ビン 70g
- 大袋 50g
- 袋 23g
- 小袋 2.5g(一食分小分け)
- 復刻版[缶入り20g]
があります。
ご購入は
まずは、「お試しで」と言われる方には、
「袋 23g」
がオススメです。
瓶に入ったものもあります。
【訳あり】なら、かなりお得に購入できます。
ちょっと変わって、こちらはいろいろな味が楽しめます。
カープファンの方